1. 日本の株式市場と負けない技術
株式投資をするにあたり、日本の株式市場での最低限の知識をお伝えします。
状況により変わりますが、日本の株式市場はおよそ6~7割程度を外国人投資家が売買をしていると言われています。
また残りの3~4割の中の日本人の中でも、ファンドなどいわゆるサラリーマン投資家なども含まれています。
その中に混じって我々個人投資家が株式投資をして売買をするということになります。
こう考えると個人投資家がものすごく少なく感じるかもしれませんが、ここで注意していただきたいのは、これは売買高での数字であり、個人投資家はプロの投資家に比べて、投資する額が少ないため、人数に直すとその数字は変わってきます。
そして、もうひとつ知っておいていただきたいことですが、株式投資をする上で、およそ8~9割の人が負けているということです。
逆に言えば株式投資で勝てるのは1~2割の人だけということです。
そこにプロの投資家が入っていたら、個人投資家は勝てないのではないかと思われるかもしれませんが、そんな心配は無用です。
プロのトレーダーでも負ける人はいます。
どの世界にも一流と三流がいるように株式投資の世界も例外ではありません。
これからお伝えしていく、基本的なことをしっかりとマスターしてトレードをしていけば、負けることはありません。
負けないどこか、プロの投資家を打ち負かすこともできます。
まず勝つためには大きく負けないことです。
また、このテキストの最大のテーマはいかに損失を少なくすることです。
100万円稼いでも、200万円負けたら意味がありません。
仮に負けたとしても、その負けた額を最小限に食い止めれば、買った時の利益でトータルで大きく勝つことができます。
ですから、まずいかに負けないかということをしっかりと身につけていっていただきます。
イメージで考えると3勝7敗、もしくは2勝8敗くらいの感覚で結構です。
例えば、
-1万円 + -3万円 + 10万円 + -2万円 + -1万円 + 8万円 + -2万円 + 7万円 + -1万円 + -3万円
= 25万円 - 13万円 = 12万円の利益
実際は2勝、3勝ではなく、しっかりと勉強することにより5勝、6勝、7勝と勝率を上げていくことは十分に可能です!
また、マイナスの部分を負けと思わず、必要な作業と思うことも重要だと思います。
状況により変わりますが、日本の株式市場はおよそ6~7割程度を外国人投資家が売買をしていると言われています。
また残りの3~4割の中の日本人の中でも、ファンドなどいわゆるサラリーマン投資家なども含まれています。
その中に混じって我々個人投資家が株式投資をして売買をするということになります。
こう考えると個人投資家がものすごく少なく感じるかもしれませんが、ここで注意していただきたいのは、これは売買高での数字であり、個人投資家はプロの投資家に比べて、投資する額が少ないため、人数に直すとその数字は変わってきます。
そして、もうひとつ知っておいていただきたいことですが、株式投資をする上で、およそ8~9割の人が負けているということです。
逆に言えば株式投資で勝てるのは1~2割の人だけということです。
そこにプロの投資家が入っていたら、個人投資家は勝てないのではないかと思われるかもしれませんが、そんな心配は無用です。
プロのトレーダーでも負ける人はいます。
どの世界にも一流と三流がいるように株式投資の世界も例外ではありません。
これからお伝えしていく、基本的なことをしっかりとマスターしてトレードをしていけば、負けることはありません。
負けないどこか、プロの投資家を打ち負かすこともできます。
まず勝つためには大きく負けないことです。
また、このテキストの最大のテーマはいかに損失を少なくすることです。
100万円稼いでも、200万円負けたら意味がありません。
仮に負けたとしても、その負けた額を最小限に食い止めれば、買った時の利益でトータルで大きく勝つことができます。
ですから、まずいかに負けないかということをしっかりと身につけていっていただきます。
イメージで考えると3勝7敗、もしくは2勝8敗くらいの感覚で結構です。
例えば、
-1万円 + -3万円 + 10万円 + -2万円 + -1万円 + 8万円 + -2万円 + 7万円 + -1万円 + -3万円
= 25万円 - 13万円 = 12万円の利益
実際は2勝、3勝ではなく、しっかりと勉強することにより5勝、6勝、7勝と勝率を上げていくことは十分に可能です!
また、マイナスの部分を負けと思わず、必要な作業と思うことも重要だと思います。
2. 株式投資はビジネス
株式投資はギャンブルではありません。よく株はギャンブルだという人がいます。
はたして株式投資はギャンブルでしょうか?
パチプロという言葉がありますが、それは職業とはいえないと思います。
一方、株式投資は理論に則ってトレードをすることにより、利益を出すことが出来ます。
根拠を持って、選んだ銘柄を買い、それが理論通りいかなければ、すぐに対処をして負けを最低限に食い止めることができます。
また、株式投資と競馬を比べてみましょう。
馬券は一度買ったらあとはレース結果を待つのみで自分ではどうすることもできません。
レースが始まったあとで、馬券を買い替えることはできません。
一方、株は仮に期待して買ったとしても、もしその株価に上昇する見込みがないと分かれば、他の銘柄に乗り換えることができます。
また、勝つにしても負けるにしても理由がはっきりとわかります。
ですから勝てばその理論を再度利用することもできますし、負けたらその理由を検証し、次に活かすことができます。株式投資≠ギャンブル
株式投資=ビジネス今、お伝えしました通り株式投資はビジネスですから、経費というものを事前に考えておく必要があります。
経費として考えられるもの
・ロスカット〈損切り〉経費(売買する前にいくらにするのか決めておく。買った株価よりも売った株価が低ければマイナスになるため)
・証券会社に支払う売買手数料
はたして株式投資はギャンブルでしょうか?
パチプロという言葉がありますが、それは職業とはいえないと思います。
一方、株式投資は理論に則ってトレードをすることにより、利益を出すことが出来ます。
根拠を持って、選んだ銘柄を買い、それが理論通りいかなければ、すぐに対処をして負けを最低限に食い止めることができます。
また、株式投資と競馬を比べてみましょう。
馬券は一度買ったらあとはレース結果を待つのみで自分ではどうすることもできません。
レースが始まったあとで、馬券を買い替えることはできません。
一方、株は仮に期待して買ったとしても、もしその株価に上昇する見込みがないと分かれば、他の銘柄に乗り換えることができます。
また、勝つにしても負けるにしても理由がはっきりとわかります。
ですから勝てばその理論を再度利用することもできますし、負けたらその理由を検証し、次に活かすことができます。株式投資≠ギャンブル
株式投資=ビジネス今、お伝えしました通り株式投資はビジネスですから、経費というものを事前に考えておく必要があります。
経費として考えられるもの
・ロスカット〈損切り〉経費(売買する前にいくらにするのか決めておく。買った株価よりも売った株価が低ければマイナスになるため)
・証券会社に支払う売買手数料
3. 情報に惑わされない
株式投資をする上でこれもよく言われることですが、株式投資で銘柄を選ぶにあたり、新聞やテレビのニュース、うわさ話などを参考にするという話を聞きます。
もしくは、雑誌などで、「これから上昇が期待できる厳選銘柄30選」など。
はっきり申し上げて、これらを参考にしますと負けます。
株式投資で勝つのにはこれらの情報は一切いりません。
本サイトに記載されている内容をしっかりとマスターしていただければ全く問題ありません。
十分に勝つことはできると言い切れます。
新聞を見たり、テレビのニュースを見るのは結構ですが、これからみなんさんが勉強していくと、いかにそれらの情報と株価が関係無いかということがだんだんとわかってくると思います。
そのあたりも楽しみながらトレードしていけるようになると思います。
※ 株式投資で失敗するパターン
× ニュースや情報で銘柄選択をしている
× 他人の情報を信用して売買する
× 雑誌などのランキングで飛びつく
× 勝つ妄想を勝手にして、適当に売買する
× 株価が下がったからこれ以上下がらないだろうと決め込んで買ってしまう。
↓
〇 情報は嘘ばかり
〇 チャートは嘘をつかない
〇 企業の業績と株価は比例しない以上の事を心構えとし株式投資に臨んで下さい。
もしくは、雑誌などで、「これから上昇が期待できる厳選銘柄30選」など。
はっきり申し上げて、これらを参考にしますと負けます。
株式投資で勝つのにはこれらの情報は一切いりません。
本サイトに記載されている内容をしっかりとマスターしていただければ全く問題ありません。
十分に勝つことはできると言い切れます。
新聞を見たり、テレビのニュースを見るのは結構ですが、これからみなんさんが勉強していくと、いかにそれらの情報と株価が関係無いかということがだんだんとわかってくると思います。
そのあたりも楽しみながらトレードしていけるようになると思います。
※ 株式投資で失敗するパターン
× ニュースや情報で銘柄選択をしている
× 他人の情報を信用して売買する
× 雑誌などのランキングで飛びつく
× 勝つ妄想を勝手にして、適当に売買する
× 株価が下がったからこれ以上下がらないだろうと決め込んで買ってしまう。
↓
〇 情報は嘘ばかり
〇 チャートは嘘をつかない
〇 企業の業績と株価は比例しない以上の事を心構えとし株式投資に臨んで下さい。